2015年10月31日土曜日

名曲紹介「パンプキン・パイとシナモン・ティー」(1)~シナモンの魔法~

 ハロウィン特集の続きということでもないのですが、今回から2回に分けて、「パンプキン(かぼちゃ)・パイとシナモンティー」という楽しくも暖かい、さだまさしさん作詞・作曲の「有名でない名曲」を紹介したいと思います。

 まず、この歌の舞台を歌詞で紹介します。
 
2丁目の交差点から17軒目で 
 時々走って2分と15秒
 平均112,3歩目に
 我等のコーヒー・べーカリー『安眠(あみん)』がある♪

 場所は特定されていませんが、この歌の舞台のコーヒー・ベーカリー「安眠」は、学生街にある店だと思われます。

 この店の名物は、パンプキン・パイとシナモン・ティ、それにバラの形の角砂糖です。
 この歌ができたのは、1979(昭和54)年ですから、東京ディズニーランドはオープン前で、ハロウィンはもちろん有名になっていませんでした。

 この頃の喫茶店で流れていた曲は、甲斐バンドの「HERO」や海援隊の「贈る言葉」、サザンオールスターズの「いとしのエリー」、山口百恵の「しなやかに歌って」やピンクレディの「波乗りパイレーツ」、そしてさだまさしの「関白宣言」などです。

 この時代に、「パンプキン・パイとシナモン・ティー」という新しい言葉を曲名にもってきた、さだまさしさんって、すごいなと思います。

<パンプキン・パイとシナモンティー>



 さて、曲の話に戻りましょう。
 「安眠(あみん)」のお人好しのマスターは、36歳で独身です。
 ここへ、「僕たち」学生が、授業をさぼって入り浸っています。

 この店には、女子たちの間でささやかれている「伝説」があります。
 「♪シナモンの枝で ガラスに三度 恋しい人の名を書けば
  愛が叶えられると 娘等は信じてる♪」

 ここで、素朴な疑問です。
 「シナモン」って、そんな効果があるのでしょうか?

 少し、シナモンのことを紹介します。

 シナモンは、クスノキ科の常緑樹で、世界最古の香辛料(スパイス)として知られ「スパイスの王様」とも言われています。
 紀元前4000年頃、エジプトでミイラの防腐剤として使われていました。

 シナモンは抗菌作用が強く、風邪のひきはじめにハチミツとまぜて飲むと、喉の痛みが治るとも言われています。
 また、糖尿病の血糖値を下げたり、コレステロール値を下げる効果があると書いてある本もあります。

 シナモンが「恋の魔法への効力」があるかどうかはわかりませんが、映画「ステキな金縛り」(2011年東宝映画 三谷幸喜監督)では、シナモンで霊感が強くなると紹介されています。

<シナモンの木>




 もう一度、コーヒーベーカリー「安眠(あみん)」に戻りましょう。
 この店には、「ミス・パンプキン」と学生に呼ばれている美女が、時々、やって来ます。

 この美女に、お人好しで引っ込み思案のマスターが恋をします。
 でも、マスターがミス・パンプキンに話すのは、「毎度ありがとう」の一言だけです。

 おせっかいな学生(僕たち)は、授業を抜け出して店にやって来て、
 日頃のお世話に感謝を込めて(?)
「シナモンの枝で、ガラスにラブレター」を書いて、
ミス・パンプキンに、マスターの気持ちを伝えます。

 その後のことは、さだまさしさんの歌詞で紹介します。

♪ところが 急に店を飛び出した彼女の
 背中とマスターの半ベソ 交互に見比べ
 僕らは立場失くして 
 ひたすらうろたえた♪


 それからしばらくして、マスターはお嫁さんをもらいました。
 相手がミス・パンプキンかどうかは、マスターは言いませんでした。

 その後、学生(僕ら)のお店での待遇がよくなったのと、追試が決まったことを除けば、
以前と変わりない。
 というオチで、「パンブキン・パイとシナモン・ティー」の歌は終わります。
 
 ほのぼのとした、いい歌だと思いませんか。

 次回は、この歌から誕生した「奇跡のスター」と、この歌の続編の曲の話を紹介します。


<一句>
 パンプキン かぼちゃと言えよ 父の声

 
 

2015年10月29日木曜日

平成日本の新イベント「ハロウィン」(3)限定商品(きゃりーぱみゅぱみゅ・AKB等)と謎の訪問者

  平成日本の新イベント「ハロウィン(ハロウィーン)」の3回目(最終回)は、ハロウィンの限定商品(グッズ)と、謎の訪問者の話をしたいと思います。

 ハロウィンの経済効果の話をした時、2014年の経済効果は1100億円と試算されていると紹介しましたが、今年(2015年)は、昨年よりさらに増加して1200億円以上と言われています。

 10月31日が土曜日であることと、去年以上にたくさんの限定商品が発売されていることなどが、その要因です。

 ハロウィン限定商品を、いくつか紹介します。

 まず、「サーティンワン アイスクリーム」では、、「Wonderful Halloween(ワンダフルハロウィン)」キャンペーンを実施していて、新フレーバー「トリック オア アイスクリーム」(シングル・レギュラーサイズ330円~)やハロウィンサンデーなどを発売しています。

<写真 サーティンワンのハロウィン商品>



 「ミスタードーナツ」でも、「ミスド ハロウィンキャンペーン」を実施していて、ミスド・ジャック・ランタンチョコや、ハロウイン使用の箱に入った「ボン・デ・シュー・ドーナツ」の2個入りセットなどを販売しています。

 他にも、「キットカット」(ネスレ)や「コアラのマーチ」(ロッテ)、ペブシコーラやキリンビール、「UFO焼きそば」などなど、数えきれないほどのハロウィン限定商品が出ています。

 もちろん、ドンキホーテやDAISOでも、魔女や悪魔に変身するコスプレ商品や、ホームパーティ用の「ジャック・オ・ランタンろうそく」などのグッズが売れていて、普通の町中でも、黒い魔女の帽子を着た女性をよく見かけます。
 珍しいところでは、「宝くじのスクラッチ」にも「ハロウィン仕様」が出ていますよ。
 
 音楽でも、きゃりーぱみゅぱみゅ(♪「Crazy Party Night ~ぱんぶきんの逆襲~」)やAKB48(♪「ハロウィン ナイト」)など、若者に人気の歌手たちが、ハロウィンをテーマにしたCDを発売し音楽配信しています。


<写真 ハロウィン図柄の宝くじ>




 もう一つ、今年は10月31日のハロウィン本番に、「謎のスペシャルゲスト」が遥か彼方からやって来ます。
 そのゲストとは、「外国の有名人?」や「セレブ?」ではなく、もっと遠い宇宙の彼方からやって来ます。

 その謎のゲストとは、「巨大な小惑星・2015 TB145」です。
 大きさは400m~600mで、2027年までに地球に接近する小惑星では最大で、サッカー場ほど(2013年にロシアに落ちた隕石の約30倍)の大きさがあります。

 スピードは時速12万6000kmと異常に速く、地球から約50万km(月と地球の距離の1.3倍)のところを、日本時間11月1日0時14分(欧米では10月31日=ハロウィンの日)に、通過する見込みです。

 NASAの発表では、「幸い地球に衝突する心配はない」とのことですが、ハロウィンの日の宇宙からの謎の訪問者には、かなり興味を惹かれますね。


 最後は、ハロウィンのいい話です。
 
 2014年10月30日、ハロウィンの前日、アメリカのオハイオ州トレドにある子ども専門病院には、タートルズやスパイダーマンなどのヒーローに変身した地元のSWAT隊員たちがサプライズ訪問をして、難病と闘う子供たちを励ましました。

 入院している少年の1人は、「このサプライズのお陰でガンに打ち勝てる気がするよ。だって、僕もあのヒーローたちに負けてられないから。」と嬉しそうに話したそうです。
 アメリカでは、こんなハロウィンもあるのですね。

 一方、日本の東京・渋谷の10月31日の夜は、毎年、ハロウィンを楽しむ人たちとゴミでいっぱいになります。
 でも、翌日、11月1日の昼頃には、渋谷の街はいつもの「きれいな渋谷」に戻ります。

 なぜでしょう。「ハロウィンの魔法?」=なら、いいですけどね。

 実は、11月1日の早朝から、ハロウィンを楽しんだ若者の一部と地元の人たち、そしてわざわざこのために集まったボランティアの人たちで、街中のゴミを集めてきれいに掃除するのです。
 
 今年は、東京都が「世界に日本のKAWAII文化を発信している」きゃりーぱみゅぱみゅをイメージキャラクターに起用して、「ハロウィン用のゴミ袋」を配布するキャンペーンをしています。

 キャンペーンでは、『&TOKYO』のPRとして、渋谷109を皮切りに、六本木など、人出の多い都内4カ所のエリアや、さまざまなハロウィーンイベントの会場で、カボチャのデザインのごみ袋を配布しています。

 クリーンなまちづくりを働きかけることで、清潔で快適な東京の魅力をアップし、その発信につなげていくことが目的だそうです。

 みんなで素敵な街を維持するために、ハロウィンを楽しんだ後は、自分のゴミは自分で、魔法を使わずにもって帰りたいものです。

<写真 東京都が作ったハロウィンのごみ撲滅ポスター>



 おしまいに、ハロウィンの歌を紹介します。
 今回は、きゃりーぱみゅぱみゅでも、AKB48でもなく、昨年(2014年)発売された大原櫻子さんの、「オレンジのハッピーハロウィン」の歌の一部を紹介します。


♪「オレンジのハッピーハロウィン」♪
(作詞・作曲 亀田誠治  歌 大原櫻子)
 
(前略)

夏休みとクリスマスの間に
突然あらわれたカボチャ型のキューピッド

ロリポップキャンディもごちそうもいらない
本当にほしいのは君から僕への YES!


去年の今頃は「読書の秋」なんて低いテンション
でも今年のターゲットは君だから勇気100倍さ


Trick or Treat!さあはじめよう
オレンジ色のコミュニケーション
L! O! V! E! 思いを伝えてハッピーなベイベー
ワクワクドキドキ ウキウキハラハラ 何でも来い
Happy Halloween! ♪




 それでは、これで3回に渡って紹介した「平成日本の新イベント ハロウィン」のブログを終わります。
 大勢で楽しむ方も、少数で楽しむ方も、一人で楽しむ人も、みんないいハロウィンをお過ごしください。

 「ハッピー、ハロウィン!」


<一句>
 ハロウィンの 一夜のみやげは 夢とゴミ     


 

2015年10月26日月曜日

平成日本の新イベント「ハロウィン」(2)合言葉と本当は恐いシンボルの話

  平成日本の新イベント「ハロウィン(ハロウィーン)」の2回目は、ハロウィンの人気の合言葉と、あのシンボルの怖い話です。

 ハロウィンの代表的な合言葉と言えば、「Trick or Treat  (トリック・オア・トリート)」ですよね。
 直訳すれば「いたずらか、おもてなしか」という意味になります。
 
 子供たちが、「トリック・オア・トリート」 と言って、近所の家を回ります。
 「おもてなしをして(お菓子を)くれないと、いたずらするぞ。」という言葉に、訪問される側の大人たちは、あらかじめ用意していたお菓子を、「ハッピーハロウィン」と言って渡します。

 これは、昔のこんな風習の名残と言われています。
 カトリックでは、11月2日を「死者の日」と呼ぶことがあり、昔のキリスト教徒達は「死者の日」になると「魂のケーキ (soul cake)」 を乞いながら、村から村へと歩きました。
 そして、ケーキを貰う際に亡くなった親類の霊魂が、天国へ行くのを助けるためのお祈りをすると約束したのです。


 この 「魂のケーキ」がお菓子に、11月2日が10月31日になったのが、ハロウィンの「トリック・オア・トリート」だと言われています。
 地域の大人たちと子供たちが交流できる機会にもなっています。
 これが、日本のハロウィンの「合言葉」にもなっています。

 ちなみに、日本にもハロウィンが流行するずっと前から、子供たちが近所の家をまわり、お菓子をもらう風習があります。

 たとえば、大分県臼杵市では、名月の夜に子供たちが近所の家を回り、玄関先で「め~げつく~れんなっ♪」と大きな声で言います。すると家の中からおじいちゃんやおばあちゃんなどの大人が出て来て、子供達にお菓子を渡します。

 似たような話は、北海道の七夕まつりにもあって、その日の子供たちの合言葉は、「竹に短冊 七夕まつり 大いに祝おう ろうそく一本ちょうだいな」だそうです。

 遠く離れた洋の東西に、同じような風習があるのは、おもしろいですね。
 
 ネットの噂では、ディズニーランドやUSJ、スタバなどへ行って「トリック・オア・トリート」と言うと、お菓子がもらえるとも言われています。
 真偽のほどはわかりませんので、興味のある方は自己責任で言ってみてください。

<写真 ミスタードーナツのハロウィン菓子>



 もう一つのハロウィンを代表する言葉・シンボルに、「ジャック・オ・ランタン( Jack-o'-Lantern)」があります。
 「お化けカボチャ」または「カボチャちょうちん」のことで、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目、鼻、口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるものです。
 ハロウィンのシンボルとして、家や街角におかれます。

 実は、この「ジャック・オ・ランタン」には、アイルランドの恐ろしいむかし話があります。

 むかし、人をだますのがうまいジャックという男がいました。
 ある日、ジャックのところに、地獄から悪魔がやってきてこう言いました。
「ジャック、お前は人をだますのがうまいそうだな。お前のような悪人の魂は高く売れるから、俺が買ってやろう。」

 ジャックは、驚きましたが、少し考えてこう答えました。
「わかった。それでは10年後に俺の魂を売ってやる。そのかわり、10年間使っても減らない銀貨を貸してくれ。」
 この悪魔はやさしかったので、ジャックの要求にうなずくと、使っても減らない銀貨に化けてジャックの財布に飛び込みました。


 それからジャックは、散財を続けましたが、お金は減りませんでした。
 10年後、いよいよ悪魔に魂を売る時が来ました。
「ジャック、約束だから魂をもらうぞ。」

 そう言う悪魔に、ジャックはこう言いました。
「約束だから魂をもって行くがいい。だが、まだ約束の10年に数時間ある。最後に、裏庭の木になっているリンゴを食べさせてくれ。」
 
 やさしい悪魔は、
「よし、俺がリンゴを取ってきてやる。」
と言ってリンゴの木に登りました。

「うぎゃー。」
 悪魔はリンゴを取った瞬間、悲鳴を挙げました。
 リンゴがなっている下の枝に、十字架が刻んであったのでした。

 悪魔は十字架で動けなくなって、ジャックに助けを求めました。
「ジャック、助けてくれぇ。」
 ジャックは、笑みを浮かべて言いました。
「いいよ。でも、その代わり、魂を売る約束をやめにして、地獄に行かなくてもいい誓約書を書いてくれ。」

 やさしい悪魔は、十字架から逃れるために誓約書を書き、逃げて帰りました。
 リンゴの木に十字架を刻んだのは、もちろんジャックでした。

<写真 ジャック・オ・ランタン>


 ジャックは、年を取って死んだ時も、誓約書のおかげで地獄行きは免れましたが、天国にも行けませんでした。
 天国にも地獄にも行けないジャックの魂は、今もかぼちゃ(カブとも言われています)をくりぬいた中に灯りを入れたランタンをもって、地獄と天国の間をさすらっているそうです。

 この話が、ハロウィンのシンボル「ジャック・オ・ランタン」の由来だそうです。
 とても恐い話ですね。
 でも、「人をだますと死んでからでも報いを受ける」という、深い教訓が入っていますね。

 ハロウィンの「ジャック・オ・ランタン」は、もしかしたら、持つ人の心の中を照らすための「灯り」なのかも知れませんね。
 
 「平成日本の新イベント ハロウィン」の3回目となる次回は、ハロウィン限定商品と謎の訪問者?の話をしたいと思っています。


<一句>
 ハロウィンに  心を照らす  オ・ランタン

 

2015年10月25日日曜日

平成日本の新イベント「ハロウィン」(1)歴史とディズニー、行事予定

  かぼちゃのマークの装飾、お菓子、魔法使いファッション、BGMなどなど、いつの間にか平成日本の秋を席巻するようになったのが「ハロウィン(Halloween)」です。
  今週は、数回に分けて、平成日本の新イベント「ハロウィン(ハロウィーン)」を取り上げたいと思います。

  ある試算では、ハロウィンの2014年の経済効果は1100億円で、バレンタインの1018億円を抜いて、クリスマス(6740億円)に次ぐ、イベントに成長したそうです。
 若者や子供だけでなく、家族もシングルも男性も女性も盛り上がれるの,「ハロウィン」の強みですね。

 まず、ハロウィンの歴史と語源です。

 ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事でした。

 ケルト人(Celt、Kelt)は、中央アジアの草原からヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族で、今はイギリス、フランスそれにアイルランドの一部でケルト系言語が使われています。

 ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は「夏の終わりと冬の始まり」を意味します。
 10月31日の夜、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていて、一緒に出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために、仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたのが「ハロウィン」の起源です。

 カトリック教会では、11月1日を「諸聖人の日」(英語 All Hallows)と言っていますが、そのeve(前夜)という意味の「Hallows eve」が訛ったのが、「Halloween(ハロウィン)」の語源と言われています。

 もともと宗教的な祭りですが、アメリカで宗教的な意味合いが薄れたイベント(民間行事)になり、日本では殆ど宗教的な意味はなくなりました。(クリスマスと似ていますね)

 世界的には、ハロウィンはイギリス、アリルランドをはじめ、米国、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどの英語圏に広まっています。一方で、フランス、イタリア、スペイン、南米などではほとんど行われていません。

<写真 東京ディズニーランドのハロウィンパレード>



 日本でハロウィンがメジャーになったきっかけは、1999(平成11)年に東京ディズニーランドで
「ハッピーハロウィン」が10月31日に行われ、翌2000年からは10月1ヶ月に期間が拡大されたことでした。
 ハロウィンのパレードや、園内仮装OK、お菓子のプレゼントなどが好評で、11月~12月の「クリスマスファンタジー」の前の大イベントに成長しました。

 数年前に、10月の東京ディズニーランドに行った時は、「ハロウィン」という言葉に最初は違和感を感じましたが、もともと仮称した人たちの多い「夢の国・ディズニー」でハロウィンに出会うと楽しい気持ちになり、ピッタリのイベントだと思いました。

 ちなみに、2015年の「ディズニー・ハロウィーン」は、ランドとシーともに、9月8日から11月1日まで開催されています。
 ちなみにちなみに、大阪のUSJ(ユニバーサルスタジオ・ジャパン)でも、9月11日から11月8日まで、「ハロウィン・イベント」が開催されています。

 ディズニー以外でも、20世紀の末期に「キティランド」や神奈川県川崎市のJR川崎駅周辺で、ハロウィンイベントが開催されていました。
 2000年代に入ると、ハロウィンの行事は、渋谷、池袋、名古屋など各地に広がり、菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことやSNSでコスプレ写真を発信することが流行したことなどが契機となって、日本全国に広まりました。

<写真 川崎ハロウィンのポスター>



 今年のハロウィンの主な開催日程を紹介します。

 まず日本のハロウィンイベントの草分け的存在の「第19回川崎ハロウィン2015」は、神奈川県川崎市のJR駅周辺で、10月1日から10月31日まで、開催されています。

 東京都豊島区では、「池袋ハロウィン・コスプレフェス」が10月31日と11月1日に開催されます。
 また、愛知県名古屋市久屋大通公園でも、10月31日に「HALLOWEEN ODORI RUN(ハロウィンおどりラン)」が開催されます。

 最後に、東京ディズニーリゾートと並ぶ日本のハロウィンの聖地「東京・渋谷」では、渋谷一帯をジャックするハロウィンイベント「渋フェス」が、2015年10月31日(土)に開催されます。

 当日は渋谷を、「バケロ!! WHITEエリア」「踊れ!!ORANGEエリア」「歌え!!REDエリア」「騒げ!!BLACKエリア」に分割し、コスプレ、ダンス、歌など、それぞれのテーマに合わせたハロウィンを楽しむことができるそうです。

 みなさんの町や家庭のハロウィンは、どんな感じですが?
 もちろん、大人ハロウィンも一人ハロウィンも、ありだと思います。

 次回は、「ハロウィン」を代表するあの言葉とあのシンボルの楽しくも怖い話を紹介する予定です。


<一句>

 コスプレの ハロウィンの街 秋うらら

2015年10月21日水曜日

秋は夕暮れ ~日本の名作とグーリンフラッシュ(幸せの夕日)~

 知らぬ間に朝夕は冷えてきて、「釣べ落とし」の日が暮れるのが早くなりましたね。
 この季節になると、「夕暮れ」が愛しくも淋しく感じられます。
 そこで、日本の美しい言葉を辿って、少しセンチメンタルに、秋を楽しんでみましょう。

 まず、清少納言の「枕草子」の一節を書きます。

「秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。」

 美しい日本語ですね。原文がいいのですが、敢(あえ)て現代語訳もしておきます。

「 秋は、夕暮れがいい。夕日が差して、山と空の境界がすごく近く見える頃に、からすが自分たちのねぐらへ帰ろうとして、3、4羽、2、3羽と、急いで飛んで行く様子さえ、心にしみる。
 まして、雁が連なって飛んでいるのが小さく見えるのは、とても趣があってよいものだ。
 太陽が沈みきって、風の音、虫の音などが聞こえてくるのは、改めて言うまでもなく素晴らしい。」

 清少納言(966年~1025年)が「枕草子」を書いたのは、ちょうど1000年前の平安時代中期です。1000年後にも、心にしみる言葉って、すばらしいですね。


 次に、新古今和歌集(1204年=鎌倉時代)に収められた、「秋の夕暮れ」を詠んだ名歌を紹介します。

「心なき身にもあはれは知られけり しぎ立つ沢の秋の夕暮れ」
 
 これは、西行(1118年~1190年)が詠んだ歌で、現代語では次のようになります。
(秋の夕暮れ時に、鴫(しぎ)が飛び立ったあとの沢の静けさの中にいると、世を捨て出家したはずの私でさえ、切なく淋しい気持ちを感じてしまう。)

 この歌は、「秋の夕暮れ」を詠んだ、いわゆる「三夕(さんせき)の歌」の一つです。
 残りの二つの歌と現代語訳も紹介します。

「さびしさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮)
(寂しさというのは色によるものではないようだ。まき(常緑樹)が並ぶ山の秋の夕暮れにも、寂しいという感情がしみじみと起きるのだから。)

 「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ」(藤原定家)
(見渡すと、春の桜も秋の紅葉も何もない。ただ、海辺に粗末な小屋があるだけだが、秋の夕暮れは、こんな景色の中でもしみじみとした感情を感じさせる。)

 日本の「秋の夕暮れ」を歌った名歌は、他にもたくさんあります。

 今、流行りの欧米の「ハロウイン」は、夏から冬への境界の行事ですので、「秋の夕暮れ」をしみじみ感じるのは日本独特のものかも知れませんね。(ハロウィンについては、近々、取り上げようと思っています。)

<写真 秋の夕暮れ>


 

 ここからは、「グリーンフラッシュ」(緑の夕日)の話をします。
 「グリーンフラッシュ (Green flash)」は、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に、「緑色の光」が一瞬輝いたようにまたたく、非常に稀な現象で、「緑の閃光」ともいわれています。

 簡単には見ることができない自然現象ですが、「この光を見ると幸せになれる」という伝説があります。「幸せの夕日」と言ってもいいと思います。
 この話は、いくつかの作品に登場します。

 たとえば、「80日間世界一周」や「海底二万里」、「十五少年漂流記」など、多くの人気作品を書いたフランスの作家ジュール・ヴェルヌが1882(明治15)年に出した「緑の光線」という小説があり、その中で「緑の夕日の伝説」が取り上げられています。

 1984(昭和59)年に、大林宣彦監督、原田知世主演で映画化された「天国に一番近い島」でも、父を亡くした主人公が、ニューカレドニア(天国に一番近い島)で「幸せになれるグリーンフラッシュ(緑の夕日)」を探しにいく話が出てきます。

 さらに、1986(昭和61)年には、フランスの映画監督、エリック・ロメールが「緑の光線」という映画を発表しています。
 この映画でも、主人公の女性が、旅先で知り合った男性と一緒に緑の光線を見るラストシーンが、出てきます。

 日本の古典の「秋の夕暮れ」と現代の「緑の夕日伝説」、共通しているのは、夕陽に不思議な力を感じているということですね。

<写真 グリーンフラッシュ(幸せの夕日)>



 最後は、2015(平成27)年3月に、AKB48が39作目のシングルとして発売した、その名も
「Green Flash」(グリーンフラッシュ)という曲の一節を紹介します。


♪「Green Flash」 (作詞 秋元康  作曲 Catos K. 歌 AKB48)♪

(前略)
いつか観た 古いフランス映画
その中で言っていたそれが
太陽が沈んでく瞬間
最後まで残る緑の光

それを見たら幸せになれる
何だかいいよね じゃあね miss you!
切なくてただ会いたくて ずっと空を見る

夕暮れが夜に変わる前に
今日の出来事 すべて思い出す
明日 持って行くことだけを 選ぶんだ
もっとゆっくり 歩いて帰ろう

(中略)

もう少し強くなれたら
そう きっと君にも見える
しあわせが 君にも見える
Green Flash


せっかくの秋です。たまには、夕陽をゆっくり見つめてみませんか。
運がよければ、幸せの「グリーンフラシュ」が見えるかも知れませんよ。


<1首>

「しあわせを 探して風に 立ち止まる ハロウィン溢れる 秋の夕暮れ」  

 

2015年10月17日土曜日

ラジオの神様「浜村淳」~40年以上毎朝2時間超の生放送、神様と神様の話~

 関西に、「ラジオの神様」と呼ばれるラジオパーソナリテイがいます。

 41年以上、日曜日を除く毎朝、2時間30分から3時間30分もラジオの生放送をしている「浜村淳(はまむら じゅん)」さんです。
 今回は、「ラジオの神様・浜村淳さん」について紹介します。


 関西圏のラジオ聴取率調査では、常にトップにいるMBS(毎日放送=大阪)ラジオの番組「ありがとう 浜村淳です」は、月曜から土曜まで朝8時から10時30分(土曜は11時30分)まで生放送されています。
 1974(昭和49)年4月8日に第1回が放送され、2015年で41年間、放送は続いています。

 吉本興業にも所属したことがある司会の浜村淳さんの軽妙な語り口で、週刊誌や新聞などから時事問題を取り上げて、おもしろおかしく流れる話が魅力のいちばんです。

 例えば、2015年10月16日の番組では、ももいろクローバーZの男子限定コンサートの問題を紹介し、「ももクロとユニクロの違いは?」などとおもしろおかしく話します。

 浜村さんの、よく使うフレーズをいくつか紹介します。

(1) 「持った湯のみをバッタと落とし、小膝(こひざ)たたいてにっこり笑い」

 いいアイデアを思いついた様子を表現する時によく使います。
 思いついた人は、ナポレオンや卑弥呼などの歴史上の人物(フランスや邪馬台国に湯のみがあるかどうかは気にしません=笑)から、ピース又吉や堀北真希などの芸能人・一般人まで、老若男女を問わず、誰にでも使います。
 元は、浪曲『石松三十石船』からの引用だそうです。

(2) 「遠くて近きは男女の仲、近くて遠いは田舎の道」
 
 芸能人の結婚・恋愛ネタの時の前振りでよく使います。
 男女の仲は他人にはよくわからない、田舎の人が「すぐ近くのとなりの家」と言うと一山越えるような遠いこともある、というような意味です。

(3) 「聖徳太子(聖武天皇)さまが、お聴きになっても『これは古い!』とおっしゃるほどの(古い出来事)」

 文字通り、「古いこと」の例えですが、時代は太古でなくても、昭和でも平成でもよく、「感覚的に古い出来事」に使います。

<毎日放送本社ビル(大阪府大阪市)>



 今の紹介で、「ありがとう浜村淳です」をお聞きになったことがない方にも、少し雰囲気はわかっていただけるかなと、思います。

 関西圏を中心とした「毎日放送ラジオ(MBS=1179kHz)」の聴取可能地域以外でも、「ありがとう浜村淳です」のホームページで、インターネット放送を無料で聴くことができますので、ぜひ、聴いてみてください。(はまりますよ。)

 また、「ラジコプレミアム(rajiko.jp)」という有料放送(月350円+消費税で全国のラジオを聴取できます)なら、全国でリアルタイムで聴くこともできます。

 ラジオの長寿番組としては、「ラジオ体操」(NHK、1928年~)や「NHKのど自慢」(NHK、1946年~)、 「永六輔の誰かとどこかで」 (TBSラジオ 1967年~)や「オールナイトニッポン」 (ニッポン放送、1967年~)など他にも多数ありますが、1人のパーソナリティが日曜を除く毎日、2時間以上も生放送をして40年以上も続いている番組は、「ありがとう浜村淳です」だけだと思います。

  「ありがとう浜村淳です」のすごいところは、まだまだあります。
 まず、放送局側の都合(特別番組など)以外では、司会の浜村淳さんは、ほとんど休んだことがありません。41年以上ですから、すごいです。

 また、8時から9時までは、原則音楽をかけません(著作権の関係)。さらに、この時間帯はCMも1回しか入れません。
 この状態で、マンネリ化せず、高い聴取率を、「笑いに厳しい関西」(?)で維持しているのは、まさにレジェンド=神様だと思います。

 浜村淳さんは、80歳(番組内では年齢非公表=アランドロンと同じ年と言っています)ですが、毎朝5時に起床して、自家用車を運転しながら毎日放送のラジオスタジオへ向かう」という生活を40年以上にわたって継続しています。
 毎朝6時前後に毎日放送に到着して、放送開始の8時までの約2時間を、放送に使う「ネタ」の整理に充てているそうです。
 すごい元気と気力ですね。

<写真 浜村淳さんの卒業した「同志社大学文学部」>



  浜村淳(はまむら・じゅん)さんは、1935(昭和10)年1月10日に京都府京都市で生まれました。本名は、塩濱眞(しおはま・まこと)で、養父母に育てられました。

 京都府立山城高等学校、同志社大学文学部の卒業で、学生の頃からジャズ喫茶やクラブで司会のアルバイトをしていました。
 大学の同じゼミに、オリコン創業者での小池聰行元社長がいました。
 また、歌手の森高千里さんの父の森高茂一さんとは、ジャズ喫茶時代からの友人です。
 
 卒業後も靴下メーカーの宣伝部で働きながら、司会を続けました。
 渡辺晋(渡辺プロダクションの社長)さんに声をかけられ上京し、芸能界入りをします。
 その後、現在まで、関西を中心に、司会者、ラジオパーソナリティ、映画評論家として、活躍しています。

 司会者としては、「全日本有線大賞」(読売テレビ、1968年~1991年)や、「2時のワイドショー」(日本テレビ系<読売テレビ> 1979年~1980年)など、様々な番組・イベントで活躍しています。

 他にもテレビ出演では、おにゃんこクラブで有名な「夕やけニャンニャン」(フジテレビ、1985年~1987年)や「ゲーム ホントにホント?」(1975年 - 1981年、NHK)、そして朝の連続テレビ小説などにも出演しています。
 もちろんラジオ番組も、毎日放送やTBS、NHK(大阪)などを中心に多く出演しています。

 また、映画評論家としても有名で、映画の番組やイベント・試写会の司会の他、映画「風、スローダウン」(1991年) や映画「大奥」(2010年)などに、自らも出演(チョイ役?)しています。

 他に「USJ」などのCMや、NMB48のプロモーションビデオにも、出演しています。

 さらに、芸能人としては初めて、国立大学(和歌山大学経済学部)の講師になったことでも有名で、追手門学院大学文学部講師もつとめました。

 2009(平成21)年に、「第4回おおさかシネマフェスティバル特別賞」を受賞し、2011(平成23)年には、「第37回放送文化基金賞 放送文化賞」も受賞しています。

<浜村淳さんの著書>



 最後は、以前、このブログで「落語の神様」として紹介した落語家の桂米朝さんと「ラジオの神様」浜村淳さんの、神様同士のエピソードを紹介します。

 若い頃の浜村淳さんが、大阪ミナミのジャズ喫茶で司会をしていた時のことです。
 桂米朝さんが現れ、浜村さんにこう言ったそうです。
「今、上方落語は人が少ない。あんた、私の一門に入って、噺家(はなしか)にならんか。」

 当時の米朝さんの弟子は、桂小米さん一人だったそうで、流暢に喋る浜村淳さんに目を付けたのは、さすがですね。(ちなみに、当時の唯一の弟子・桂小米さんは、のちに天才落語家と言われた桂枝雀さんです。)
 
 浜村淳さんは、じっくり考えた上で、
「今は司会の仕事を目指しているので、噺家はお断りさせていただきます。」
と丁重にお断りしたそうです。

 残念そうな顔の桂米朝さんに、浜村さんがこう聞きました。
「ちなみに、私が弟子入りしていたら、師匠は私にどんな名前をつけるつもりだったのですか。」

 桂米朝師匠は、にっこりと笑って答えました。
「そうやなあ。桂盲腸じゃなあ。」

「ええっ、盲腸とか脱腸は、いけまへんわ。」
 浜村さんの返事に、二人の神様は大爆笑したそうです。

 桂盲腸(浜村淳)さんの落語も、聞いてみたいような気がしますね。

 浜村淳さんの著書「さてみなさん聞いてください 浜村淳ラジオ話芸」(2003年、西日本出版社)という本の帯には、こう書いてあります。

 「聞く人に幸せが届きますように 祈りを込めて 死ぬまでしゃべり続けます」
 ぜひ、ずっとずっとお元気で、楽しい浜村節を続けてほしいものです。


<一句>
40年 笑いと元気を ありがとう


 

2015年10月14日水曜日

あったカフェの話「星乃珈琲109MEN'S店」~渋谷スクランブル交差点を見下ろす~

 そろそろ暖かい飲み物がほしい季節になってきましたね。
 私は、この季節になると、暖かいコーヒーをカフェで飲みながら、スマホでブログネタをあたためるのが大好きです。

 今回は、久しぶりに「あったカフェ」の話をしたいと思います。
 今日、取り上げるカフェは、東京・渋谷にあるスクランブル交差点を見下ろすカフェ「星乃珈琲109MEN'S店」です。

 渋谷駅のハチ公口を出て、スクランブル交差点を右に渡ると、「109MEN’S」ビルがあります。このビルの2階に目的のカフェがあります。
 30分待ちの時もあるそうですが、この日は午前中だったこともあって、待っている人もなく、すぐに入ることができました。
 私は、迷わず「スクランブル交差点」を見下ろす窓際のカウンター席に座りました。

 「109」という名前からは想像できないほど、店内は落ち着いています。
 私の右手のボックス席には、主婦らしいグループが楽しそうに会話し、左側のカウンター席には、白人男性の2人組が座って、窓の外の「スクランブル交差点」を見ていました。
 渋谷のど真ん中にいるのに、不思議に誰もがほっとする空間でした。

 私は、この店の一押し「石窯スフレパンケーキ」と、「ハンドドリップコーヒー」のセットを頼みました。
 「スフレパンケーキ」は少し時間がかかるそうなので、先に来たコーヒーを飲みながら、窓から、「スクランブル交差点」を眺めていました。

<写真 カウンター席から見る渋谷スクランブル交差点>


 BGMを聞き暖かいコーヒーを飲みながら、スクランブル交差点の人波が、一斉に動きだ出したり止まったりするのを見ているだけで、別世界にいるやすらぎを感じるのが不思議でした。
 黒、白、赤など、様々な色の洋服を着た人たちが、一斉に動き、一斉に止まっているのが、まるでゲームを見ているようです。

 スクランブル交差点は、歩行者と自動車の通行を完全に分離する「歩車分離式信号」が採用されている交差点のことで、世界で最初に設置されたのは1940年代のアメリカ・ミズーリ州カンザスシティとカナダ・バンクーバーだと言われています。

 日本では、1968(昭和43)年に熊本県熊本市の「子飼交差点」にできたのが、最初と言われています。
 渋谷のスクランブル交差点が出来たのは、1970年代と言われていて、利用者は1回3000人、1日40万人とも言われています。

 そんなことをスマホで調べていると、大きな「石窯スプレパンケーキ」が、私のカウンター席にやって来ました。
 ハチミツとバターが乗っていて、食べると綿菓子のように、フワフワですごくおいしいケーキでした。
 「1日限定〇〇個」と書いてありましたが、このケーキと「ハンドドリップコーヒー」で1000円しないのは、お得だと思いました。

 「星乃珈琲」は、大林豁史(ひろふみ)さんが会長をしている「日本レストランシステム」が運営しているドト-ルコーヒ系のカフェチェーンで、2011年4月に新宿でできたのが最初の新しいグループです。
 2015年9月末現在で、北海道から鹿児島まで国内26都道府県に156店があり、他にシンガポールにも3店あります。
 わずか4年でこの規模は、すごいですね。

 「星乃珈琲109MEN'S店」は華やいだ雰囲気はありませんが、でも、コーヒーの味は確かでした。男性店員も親切で、私が窓から写真を撮る時に、少し砂糖をこぼしても、嫌な顔一つせずに、拭いてくれました。

<写真 石窯スプレパンケーキ>



 「クール!」
 その時、左隣の外国人たちが、歓声をあげていました。
 耳を澄まして聞いてみると、「渋谷のスクランブル交差点」に感動しているようでした。
 日本語に訳してみると、こんな内容でした。

 「ワンダフル! これだけの人が、いろんな方向に交差点を渡っているのに、誰もぶつからないよ。信じられない光景だ。」
 「本当だ。青で一斉に渡り、赤で止まる。まるでコンダクター(指揮者)がいるみたいに、みんなが行儀よく渡っている。日本人は、なんてすばらしいんだ。」
 「この交差点は、ミラクルだ。日本は、世界最高の国の一つだ。」

 私は、「スクランブル交差点」の人の多さにびっくりさせられますが、外国人たちは、この交差点の「混沌の中にある秩序」に驚いているようです。
 こんなに、褒めていただくと、日本人としては誇らしいけど、少し恥ずかしいですね。

 調べてみると、「渋谷スクランブル交差点」の秩序に、驚く外国人は多いようで、外国人向けガイドブックの「日本を代表する名所」として、紹介されているようです。

 渋谷は、これから大規模な再開発が行われるようですが、この誇るべき日本の風景は、残してほしいと思いました。

 「渋谷・スクランブル交差点」を見下ろすカフェで、あたたかい気持ちになったある日の出来事でした。


<一句>

人波を やさしく見守る ハチ公像


 

2015年10月12日月曜日

ラグビーワールドカップと名言集 ~五郎丸・ノーサイド~

   「ラグビーワールドカップ」で日本代表が大活躍して、五郎丸というスター選手も誕生し、今までにないラグビーブームが起きています。
   そこで、今回はラグビーをテーマにお話したいと思います。

    まず、今、盛り上がっている「ラグビーワールドカップ」について、紹介します。
    「ラグビーワールドカップ」は、1987(昭和62)年にオーストラリア・ニュージーランドで第1回が開催され、以後4年に1回行われいます。
 2015年のイングランド大会で8回目となります。

  サッカーの「FIFAワールドカップ」は1930(昭和5)年が第1回大会ですから、ラグビーワールドカップは50年以上、後から始まったことになります。
  しかし、回を重ねるごとに盛んになっており、スポーツイベントとしては「FIFAワールドカップ」、「夏季オリンピック」に次ぐ3番目の規模となっています。

 過去の優勝国は、ニュージーランド2回、オーストラリア2回、南アフリカ共和国2回、そしてイングランド1回です。
 日本が勝った南アフリカは、2度優勝している世界屈指の強豪です。

 第8回大会の参加国は、20ヶ国でうち12ヶ国(前回各ブール3位以上)は予選免除となっていますが、残り8枠の予選には102ヶ国が参加しています。(ちなみに、日本は8大会全部に出場しています。)
 全体的は、発祥の地「イギリス」のイングランド・ウェールズ・スコットランドや、フランス、アイルランドのヨーロッパ勢、それにイギリスがかつて統治していた、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどの南半球の国が強いスポーツです。

 今年の第8回大会では、5ヶ国づつ4プールに分けて、各プールの勝ち点上位2チームが決勝トーナメントに進みます。

 この勝ち点は、各試合で「勝利4ポイント、引き分け2ポイント、敗戦0ポイント」ですが、他にボーナスポイントとして、トライ数4以上に1ポイント(勝敗関係なし)、7点差以内の負け1ポイントが加算されます。

 日本は、南アフリカとサモア,そしてアメリカにも勝ち「12ポイント」を獲得しましたが、トライ数4以上の試合がなかったのと対スコットランド戦の大敗(10-45)で、ボーナスポイントが取れなかったことが響き、惜しくも決勝トーナメント進出を逃しました。(Bグループ1位の南アフリカのボーナスポイントは4、2位のスコットランドのボーナスポイントは2です。)

 前回までの7回のワールドカップ大会の成績が、通算24試合で1勝21敗2分けだった日本が、今大会3勝1敗と大健闘していることはすばらしく、特に強豪・南アフリカに勝ったのは、「番狂わせの起こりにくいスポーツ」であるラグビーでは、歴史的な勝利と言えます。

  あの大ヒット小説「ハリー・ポッター」の作者J・K・ローリングさんもTwitterに、「こんな話は書けない」とツイートしたそうです。

 今回の日本の躍進の原動力は、ヘットコーチのエデイ・ジョーンズ氏(1960年~ オーストラリア出身)と、代表31人中10人を占める外国人選手(ニュージーランド7人、トンガ2人、オーストラリア1人)の力だと言われています。
 しかし、世界一の練習量とチームワーク、そして五郎丸選手などの日本選手のレベル・アップも、大きな要因だと思います。

<写真 日本が南アフリカに歴史的勝利を挙げた「ブライトン・コミュニティ・スタジアム」>



 ここで、第8回ワールドカップの日本代表選手と指導者の名言をいくつか紹介します。

<日本代表ヘット・コーチ エディ・ジョーンズ氏>
・  日本には、「Can’t do(できない)」というカルチャーがあります。私たちは、「Can’t do」のカルチャーを、「Can do(…できる)」に変えていかなければなりません。
・  日本人選手は体格に恵まれない小柄な選手が多いが、それを言い訳にせず、パスやキックをきちんと決めること。KOパンチではなく、ジャブで勝利することが大切だ。

<日本代表スクラムハーフ 田中史朗選手(1985年~ 京都府出身)>
・ このままでは、日本のラグビーは終わってしまう。日本が頑張っているところを、世界に見せなくてはいけない。

<日本代表フルバック 五郎丸歩選手(1986年~ 福岡県出身)>
・ ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。   
これがラグビーだ。
・ 僕たちが目指しているのは、W杯でプレーすることではなく、そこで勝って日本ラグビーの歴史を大きく変えることだ。
・ ラグビーに奇跡はない。

<写真 ラグビーの聖地だった旧国立競技場>

 


 今、盛り上がっているラグビーですが、サッカーや野球に比べると、まだまだマイナーなスポーツですよね。
 私も今までは、花園で行われる高校選手権と、国立競技場で行っていた日本選手権ぐらいしか興味なかったような気がします。

 そこで、意外と知られていないラグビーの基本的なルールと歴史の話をします。
 ラグビーは、楕円形のボールを、1チーム15人(13人や7人の場合もあります)で奪い合い、相手のインゴールへ運び込む(トライ)か、H型のポールへ蹴り込む(ゴール)スポーツです。

 正式には「ラグビーフットボール」と言います。
 サッカーと同じ起源ですが、手をつかってもよく、ゴールキーパーはいません。ただし、前へボールを落としたり(ノックオン)、前へパスを出したり(スローフォワード)すると反則になります。
 
 ラグビーの起源は、1823年(日本は江戸時代)にイギリス・イングランドの「ラグビー校」で、フットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリスという選手が、ボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出したことだとされています。

 ラグビーの得点には、4種類があります。
 ボールを相手のイン・ゴールへ持ち込み、地面につけると「トライ(T)」で5点になります。
 トライ後に与えられるゴールキックが、ボールポストの間でクロスバーを超えると「コンバージョン(G)」で2点になります。

 他に、反則によるフリーキックが入ると「ペナルティゴール(PG)」、プレー中にワンバンドさせたボールをキックしてゴールに入ると「ドロップゴール(DG)」で、いずれも3点になります。
 
 試合時間は前半・後半40分ずつですが、時間が過ぎても攻撃プレーが継続していると、ゲームは続けられます。
 試合は、合計得点の多い方が勝ちになります。
 ワールドカップの決勝トーナメントなどを除いて、基本的には延長戦はありません。(高校ラグビーで同点の場合は抽選、決勝のみ両校優勝になります。)

<高校ラグビーの聖地 近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)>



 最後は、ラグビーの精神を象徴する有名な二つの言葉を紹介します。

 1つ目は、「One for all,all for one.( 一人はみんなのために、みんなは一人のために)」です。
 選手一人一人がチームのために最善を尽くし、チーム全体で一人の選手をサポートするという意味で、ラグビーのチームワークの象徴とも言われています。

 この言葉の語源は、1844年にフランスで発表されたアレクサンドル・デュマ・ベールの小説「三銃士」で、主人公のダルタニヤンが言った言葉です。

 しかし、多くのラグビー選手やラグビーを扱った学園ドラマで使ったことで、「ラグビー精神」を象徴する言葉になりました。
 中でも、1985(昭和60)年から1986(昭和61)年に放送されたテレビドラマ『スクール・ウォーズ』で使われたのは有名です。

 また、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉は、日本の学校教育の訓示やスローガンでもよく使われています。
 私の通った小学校にも、教室の前に、この言葉が貼りだされていたことを憶えています。
 さらに、永世中立国スイスでも、大切にされている言葉だそうです。

 もう1つのラグビー精神を象徴する言葉は「ノーサイド(NO SIDE)」です。

  ラグビーでは、主審が試合終了の笛を吹いたあと「ノーサイド」と叫びます。
 試合が終われば、「格闘技」とも言われるラグビーでも、敵のサイドも味方のサイドもなくなり、みんなが仲間になるという意味です。
 ラグビー精神を象徴するすばらしい言葉ですね。

 「ノーサイド」と言えば、松任谷由実さん(ユーミン)が1984年に発表した「ノーサイド」という曲があります。

 昭和59年の全国高校ラグビー大会決勝の「天理対大分舞鶴」戦で、決めれば同点で両校優勝となるゴールキック(コンバージョン)をはずしてしまった試合がモデルと言われています。
 2013(平成25)年、旧国立競技場で行われた最後のラグビー早慶戦で、ユーミンがこの歌を熱唱しました。
 1番の歌詞を紹介します。


♪「ノーサイド」 (作詞・作曲・歌 松任谷由実)

彼は目を閉じて
枯れた芝生の匂い 深く吸った

長いリーグ戦 しめくくるキックは
ゴールをそれた

肩を落として 土をはらった
ゆるやかな冬の日の黄昏に

彼はもう二度と 
かぐことのない風
深く吸った

何をゴールに決めて
何を犠牲にしたの 誰も知らず

歓声よりも長く
興奮よりも速く

走ろうとしていた
あなたを少しでも 
わかりたいから

人々がみんな 立ち去っても
私 ここにいるわ


 この歌を聴くと、今は亡き「国立競技場」で、雪の日に見た「ラグビー日本選手権」を思い出します。
 10月12日の早朝(日本時間)に行われたアメリカ戦で、日本代表の「2015年 ラグビーワールドカップ」は、ノーサイドになりました。

 しかし、「ワールドカップ・イングランド大会」は、10月末まで続きます。
 また、2016年には、リオデジャネイロオリンピックで「7人制ラグビー」が、正式種目になります。
 そして、2019年、次の「ラグビーワールドカップ」は、日本で開催されます。

 がんばれ、日本ラグビー!

<一句>
  人生は ノーサイドまで 夢戦士


 

2015年10月9日金曜日

小学校の運動会と名曲「おさななじみ」~万年ビリがトップになった日~

 10月12日は「体育の日」です。秋は運動会のシーズンですね。
 最近は、春に行うところも多いようですが、やっぱり「運動会」や「体育祭」は秋のイメージが強いですよね。
 そこで、今回は「運動会」と「体育の日」の話をします。

 「運動会」の起源は、ヨーロッパにあると言われていますが、欧米では「特定種目の競技会」や、子供たちによる「ピクニック会」などが主流になっています。

 日本の「運動会」のように、プログラムに沿って競技を行っていくのは日本独特の行事です。
 海外では、朝鮮半島や台湾など、戦前・戦中に日本が統治していた地域にも残っているそうです。

 日本で初めて「運動会」が行われたのは、1874(明治7)年3月21日に海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」だったと言われています。
 その後、文部省の推奨もあって、全国の学校に「運動会」が広がっていきました。

<写真>



 あなたは、「運動会」と聞いて、何を思い出しますか?
 クラス対抗リレー、障害物競争、綱引き、玉入れ、お弁当、場所取り、オクラホマ・ミクサー等々、いろいろありますよね。

 私は運動会と聞いて、まず思い出すのは、小学校の時の「奇跡の徒競走」です。

 その頃は「ランニング」と言っていましたが、クラスごとに身長の順番に5~6人ぐらいが1組になって、スタートしていきました。

 「障害物競争」や「借り物競争」なら番狂わせもありますが、「早いものが勝つ」の代名詞のような競技が「徒競走(かけっこ)」で、何度練習しても、「A君が1位、B君が2位、私が最下位」の順番は不動でした。

 ほとんど勝ち目はなく、希望もなく、あまり気乗りのしないまま、私の組の「スタート」の時間が近づいてきました。

 「位置について よーい」
 先生の声がして、ピストルを持った右手が高く上がりました。
 スタートが近づくと、さすがに私の胸もドキドキしてきました。

 「ドーン」という音がして、みんなが勢いよく飛び出して行きました。
(あっ)と思った時には遅く、私は見事に出遅れてしまいました。

 遥か遠くに行ってしまったトップグループでは、A君とB君が激しい先頭争いをしていました。
 大歓声が運動場に木霊(こだま)しています。

 私は私なりに一生懸命に走りますが、トップとの差は広がる一方で、応援席の家族の顔を見るのも恥ずかしくて、うつむいて走りました。

 トップが3分の2以上を走り終わった時でした。観客の歓声がざわめきに変わりました。
 私が驚いて前の方を見ると、なんと、トップ争いをしていた2人が交錯して、A君とB君が転んでしまっていました。

 さらに、あとから走ってきたC君もD君もE君も、二人の体につまづいて転んでしまいました。

 私は、みんなから離されて走っていたのが幸いして、転ばずにみんなが倒れている横を、ウルリとすり抜けて走りました。    
 ふと気がつけば、私がトップに立っていました。
 会場中が、爆笑につつまれていました。
 私の前に、ゴールの白いテープが見えてきました。

 その時でした。
 A君が立ち上がり、猛然と私に迫ってきました。
「せっかくのチャンスを逃がさないぞ」と、私も必死で走りました。
 再び、運動場が大歓声に包まれました。
 
 私はA君より一瞬早く、ゴールのテープを切りました。
 小学校の徒競走で、「万年ビリがトップになる」という奇跡が起こった瞬間でした。

 <1番>と書かれた紙をもらった私は、やっと我に返りました。
 「やった1番だ。エースのA君に勝った。」
 そう思うと、恥ずかしくもうれしい気持ちになりました。
 その日の秋空に浮かんでいた白い雲を、今も覚えています。

<写真>

 2015年の「体育の日」は10月の第2月曜日の10月12日です。
 「体育の日」が10月の第2月曜日になったのは、ハッピーマンデーが取り入れられた2000(平成12)年からです。

 それまでは、10月10日が体育の日でした。これは、1964(昭和39)年10月10日に、日本初の夏のオリンピックの「東京オリンピック」の、開会式が行われたことを記念して、1966年から祝日になったことに由来します。

 「東京オリンピック」と同じころ、1963(昭和38)年に作られた歌に「おさななじみ」(作詞 永六輔 作曲 中村八大)があります。
 デユークエイセスが歌った名曲ですが、この歌の3番に小学校の運動会のことが出てきます。


3 小学校の運動会
  君は一等 僕はビリ
  泣きたい気持ちでゴールイン
  そのまま家まで駆けたっけ♪


 1回の奇跡を除いて、いつも最下位争いをしていた私はこの曲の歌詞に共感し、今でも大好きな歌です。
 ちなみに、この歌には1番から10番までありますが、そのうち学生時代までを歌った「青春の香り」のする5番までを紹介します。


1 幼なじみの思い出は
  青いレモンの味がする
  閉じるまぶたのその裏に
  幼い姿の君と僕


2 お手々つないで幼稚園
  積み木・ブランコ・紙芝居
  胸にさがったハンカチの
  君の名前が読めたっけ


4 ニキビの中に顔がある
  毎朝鏡とにらめっこ
  セーラー服がよく似合う
  君が他人に見えたっけ


5 出すあてなしのラブレター
  書いて何度も読み返し
  あなたのイニシャル何となく
  書いて破いて捨てたっけ

 

 作られた時代は古くても、今でもピッタリくる歌詞ですよね。
 「青いレモンの味のする」学生時代が、生き生きと思い出される名曲です。

 因(ちな)みに、この歌の後半では、おさななじみの二人が大人になって結婚して陽気なパパと
ママになるという「ハッピーエンド」で終わっています。
 でも、ビリのパパは、1等のママには、一生、頭が上がらないのでしょうね。(笑)

 この歌のレコードのB面には、「続 おさななじみ」が収録されており、さらに「おさななじみ~その後~」という歌も出されています。

 でも、個人的には、「おさななじみ」の歌詞で十分だと思います。
 
<「おさななじみ」のレコードジャケット>

 




 最後にもう一つ、運動会の奇跡の話をします。

 小学校の運動会の「かけっこ」でスタートを切った5年のF君は、突然、逆走してスタート地点へ走り出しました。
 会場はどよめきました。

 F君は、スタート地点に帰ると、うずくまっていた体の弱いGちゃんを介抱しました。

 前を走っていた他のメンバーも、そのことに気付いてスタート地点へ引き返しました。
 F君、Gちゃん、他のメンバーも一緒に、ゴールインしました。

 閉会式で校長先生は、「一生忘れられない、すばらしい運動会でした。」と講評したそうです。


<写真>



 今年はどんなドラマが、みなさんの近くの学校の運動会で起こるのか、楽しみですね。


<一句>

 今もなお オクラホマ・ミクサーに 胸がキュン


2015年10月4日日曜日

星になった盲導犬「ヴァルデス」~誕生日にご主人と交通事故死~

 2015年10月3日、1頭の盲導犬が10歳の誕生日を向かえました。
 盲導犬の名は「ヴァルデス」、優しく主人に忠実なラブラドール・レトリバーのオスでした。
 今回は、盲導犬「ヴァルデス」の話をします。

 ヴァルディスのご主人は、視覚障害者(全盲)でマッサージ師の山橋衛二さん(50歳)で、20代の頃、交通事故で視力を失ってしまいました。
 ヴァルディスが山橋さんのところにきたのは、9年前で、それから1人と1匹は、いつも一緒に行動していました。

 目が見えなくても、山橋さんはいつも明るさを忘れないで、ヴァルデスと一緒に小学校や高校を訪問し、「視かく障がい者と盲導犬~グッドボーイ・ヴァルデス」や「やさしさの輪を広げよう」などの演題で講演をしたり、盲導犬の啓発活動に参加したりしていました。

 今年の9月17日には、徳島県庁であった「秋の全国交通安全運動オープニングセレモニー」にも出席して、模擬横断歩道を渡る様子をヴァルデスと実演して、「障害者に優しい運転をしてください。」と訴えました。

<盲導犬「ヴァルデス」と山橋衛二さん>

 


 そして、運命の10月3日、ヴァルデスは10歳の誕生日を向かえます。
 この日の朝、いつものようにご主人の山橋さんとヴァルデスは、徳島県徳島市新浜町の市道を歩いて、山橋さんの職場に向かっていました。

 朝、8時過ぎ、山橋さんとヴァルデスが砂利置き場の前を通り過ぎようとした時、トラックが急にバックしてきました。
 山橋さんがトラックに轢かれて死亡、山橋さんを守ろうとした盲導犬のヴァルデスも巻き込まれて死亡しました。

 ヴァルデスだけなら逃げられたかも知れませんが、「盲導犬は命に代えてもご主人を守る」という使命を全うした結果のヴァルデスの死でした。

 若い頃、交通事故で失明した山橋さんとヴァルデスが、「秋の交通安全運動」を呼びかけていたのに、交通事故で亡くなるとは、何とも悲しい事故ですね。
 

 盲導犬の歴史を紹介すると、1819年(日本では江戸時代末期)に、ヨハン・ヴィルヘルム・クラインというウィーンの神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ「盲導犬」として正式に訓練したのが最初だと言われています。

 日本では、第2次世界大戦が始まった1939(昭和14)年に、浅田氏など四人の実業家が1頭ずつ、盲導犬としての訓練を受けた犬をドイツから輸入して、陸軍に献納したのが最初です。
 4頭は、「戦盲軍人」が使用したと言われています。

  国産の盲導犬が誕生したのは、戦後の1957(昭和32)年で、アイメイト協会創設者の塩屋賢一さんが、18歳で失明した盲学校教諭の河相洌より依頼され、チャンピイという犬を訓練して国産第1号の盲導犬が誕生しました。

 平成27年9月1日現在で、日本にはわずか984頭しか盲導犬がいませんが、そのうちの1頭が10月3日に亡くなったことになります。
 ちなみに、徳島県にはヴァルデスを入れても4頭しかいないそうです。

 本当に偶然ですが、私の徳島に住む友人が、事故が起きる前日の10月2日の夕方に、道を歩いているヴァルデスと山橋さんを見かけたそうです。
 ご主人を守るように、ヴァルデスが静かに歩いてそうです。
 ヴァルデスは高齢のため、10月11日に盲導犬を引退することになっていたそうですので、本当に悲惨な事故でした。


<写真 山橋さんと歩く盲導犬ヴァルデス>
 
 


 最後に、プロの盲導犬「ヴァルデス」を追悼する「レクイエム」を作ります。


<レクイエム(鎮魂歌)>
「☆ 星になった盲導犬 ヴァルデス」


ワンワンワンとも  吠えないで
キャンキャンとも 鳴かないで
ただただ静かに ご主人に寄り添う

君は ヴァルデス 盲導犬
君は ヴァルデス 沈黙犬

 トラックが迫ってきても  逃げないで
命の危機にも 動じないで
ひたすら 誠実  ご主人を守る

君は ヴァルデス 盲導犬
君は ヴァルデス 誠実犬

ずっとずっと  影の存在
ずっとずっと ボディガード
ただただ 優しく ご主人の友だち

君は ヴァルデス 盲導犬
君は ヴァルデス 親友犬

9年間も寄り添った  ご主人
最後もかばって 星になった
10歳のバ-スデーに さようなら

君は ヴァルデス 盲導犬
君は ヴァルデス 世界一


 

2015年10月1日木曜日

福山雅治ショック「福山龍馬と坂本龍馬の結婚」

「 いつもいつも応援ありがとう。25年間、共に歩んでくれて本当にありがとう。
恥ずかしながら、人生でこんなに緊張しながら書く手紙があるんだ!?
と感じながらのご報告です。

一番にBROS.(公式ファンクラブ)に伝えさせてください。
本日9月28日に、吹石一恵さんと結婚いたしました。」


 これは、2015年9月28日の午後3時過ぎ、マスコミ発表の直前にファンクラブの会員に送った福山雅治さんの結婚報告です。

「恋人にしたい有名人1位の福山雅治さん、結婚」のニュースは、日本中の女子に衝撃を与えました。

・失恋休暇を取る女子、
・SNSがつながりにくくなった
・夕食作りお休みのお母さん

・「やけ酒」セールの居酒屋出現
・吹石一恵さんのホームページがアクセス殺到でパンク
・福山さんの歌「家族になろうよ」がヒットチャート上昇

などなど、「福山ショック」の影響は数え切れないようです。

 福山雅治さんが所属する芸能事務所「アミューズ」の株価(東証1部上場)は、9月29日1日で、9.4%も下落したそうです。
 実は、結婚発表を午後3時以降にしたのは、株価への影響を最低限に抑えるための苦肉の策だったそうですが、それでも翌日、これだけの影響があったというのは、すごいですね。

 ところで、福山雅治さんと言えば、2010(平成22)年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で、坂本龍馬を熱演し、高視聴率を記録したことが記憶に残っています。
 そこで、「平成のもて男・福山龍馬(雅治)」と、「幕末のもて男・坂本龍馬」の2人の「龍馬の結婚」を、比較してみたいと思います。

 まず、二人の簡単なプロフィールです。

 福山雅治(ふくやままさはる)さんは、1969(昭和44)年2月6日に長崎県長崎市で生まれました。
 俳優、シンガーソングライター、ラジオDJ、写真家、音楽プロデュサーなのど肩書がある46歳です。代表曲は「桜坂」や「家族になろうよ」などです。
 俳優としては、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の主役を演じたほか、フジテレビ系テレビドラマ「ガリレオ」や映画「そして父になる」などの主演でも高い評価と人気を博しました。

 ラジオでは、ニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポン(魂のラジオ)」のDJを、1992年から2015年まで、23年間担当しました、
 写真家としても、2008年北京オリンピックのテレビ朝日・オフイシャルカメラマンを担当するなど一流です。

<福山雅治さんのふるさと 長崎市>





 一方、坂本龍馬(さかもとりょうま)は、天保6年11月15日(1836年1月3日)に幕末土佐藩(現在の高知県高知市)で生まれました。

 江戸修行で、「北辰一刀流の免許皆伝」となりますが、帰郷した土佐に満足せず脱藩し、勝海舟に師事します。
 その後、幕末の志士として全国を駆け回り、「薩長同盟の締結」や「大政奉還」に尽力したほか、日本初の貿易会社「亀山社中(のち海援隊)」を設立しました。

 慶応3年11月15日(1867年12月10日)、京都・近江屋で暗殺されます。
 33歳(現在の数え方だと31歳)の若さでした。


 次に二人の結婚のいきさつとお相手です。

   福山雅治さんの新妻、吹石一恵(ふきいしかずえ)さんは大阪府出身で、1982(昭和57)年9月28日生まれですので、結婚発表の日で33歳になりました。
 大正大学文学部卒業で、1歳から紙おむつ「メリーズ」のCMキャラクターになり、現在まで、女優・タレントとして活躍しています。
 父親は、元近鉄バファローズの内野手の吹石徳一さんです。

 二人の出会いは、2001年に、雑誌「an・an」の企画で、福山さんが吹石さんの「高校生卒業記念写真」を撮った時です。
 この時、福山さんは、「狙った色気じゃない無防備さに、かなりグッときちゃいましたね。」との感想を語りました。

 その後、2010年に知人の紹介で再会し、2012年1月末には吹石さんが深夜に、ペットのウサギをつれて、福山さんのマンションへ出入りする姿が「写真週刊誌」にリークされ、一時、話題になりました。
 以降は、秘密裡に愛をはぐくみ、2015年9月の吹石一恵さんの誕生日に入籍し、晴れて「家族」になりました。


 一方、坂本龍馬の結婚相手は、楢崎 龍ならさき りょう)で、通称「おりょう」と呼ばれていました。
 天保12年6月6日(1841年7月23日)に京都で生まれました。

 父の楢崎将作は医師であったため、最初は裕福でしたが、将作が「安政の大獄」で捕まり投獄され、出獄後、病死したため、龍馬と出会った時には極貧の状態でした。

 旅館で働いていた「おりょう」と龍馬が出会ったのは、元治元(1864)年頃と言われていますので、今の年齢で言えば、龍馬28歳、おりょう23歳です。
 龍馬は、彼女のことを「まことにおもしろき女」と、手紙に書いています。

 慶応元年8月1日(1865年)に、京都で祝言を挙げたと、後におりょうが語っていてます。
 二人が結婚式を挙げたと言われる場所を示す碑が、京都府東山区三条通の「パーク・ウォーク京都東山」という賃貸マンションの前にあります。

 一方で、司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」では、こんな話が紹介されています。
 「薩長同盟」成立直後の慶応2(1866)年1月23日に、坂本龍馬が京都・寺田屋で幕府の捕吏に襲われた「寺田屋事件」の際に、旅館に勤めていた「おりょう」が、入浴中であったにもかかわらず龍馬に異変を知らせたました。

 このことによって、辛くも龍馬は脱出に成功しました。
 この寺田屋事件が縁で、二人は結婚したという内容です。
 「竜馬がゆく」の方が、ロマンチックですが、本当はどうなのでしょうね?

 いずれにせよ、寺田屋事件で二人の愛が深まったのは事実のようで、龍馬とおりょうは、この後、西郷隆盛の勧めで、3月4日に大阪を船で出て、3月10日に鹿児島に着いています。

 その後、龍馬たち二人は、霧島温泉や高千穂峰登山なども行っています。
 この旅行が、「日本最初の新婚旅行」だと言われています。

 坂本龍馬は、この翌年の慶応3(1987)年11月15日に京都・近江屋で暗殺されますが、おりょうさんは、明治39(1906)年まで生き、同年1月15日に66歳で神奈川県横須賀市で亡くなっています。

 大正3(1914)年に、おりょうの骨の一部は、坂本龍馬が眠る京都東山の霊山護国神社に埋葬され、二人の「龍」は仲良く京都東山に眠っています。

<鹿児島県にある「龍馬とおりょう」の銅像>




 最後は、福山龍馬、いや福山雅治さんの結婚の話に戻ります。

 冒頭では、福山さんが、ファンクラブ(BROS.」の皆さんに書いた、「結婚報告メッセージ」の前半部分を紹介しましたが、おしまいは、同メッセージの後半部分を紹介したいと思います。


「 無我夢中で走ってきた東京での暮らし中で、時に支え、時に支えて欲しいと思える人と出逢っ       たこと。
 その出逢いが、今日のご報告になりました。
 これからも変わらず、その時々の自分が目指す「新しい自分」への挑戦は続いていきます。
 その道を、BROS.と共に歩いて行くことが出来るのなら、こんなに嬉しいことはありません。

 人生の半分以上を共に過ごしてきたBROS.(公式ファンクラブ)という家族に、一番に伝えたかったご報告です。

 これからもよろしくお願いします。」

 (2015年9月28日 福山雅治さんの「結婚報告メッセージ」より)


 「福山ショック」はショックとして、私たち一人一人が「新しい自分への挑戦」を、福山龍馬や坂本龍馬のように、続けていきたいものです。
 

<坂本龍馬が詠んだ短歌>

「 世の人は 我をなんとも 言わば言え 我が成すことは 我のみぞ知る」